沿革
昭和51年4月1日 | 昭和50年に社会福祉法人新川ヴィーラ(後の新川老人福祉会)を設立した林照夫が、新川圏初の特別養護老人ホーム「新川ヴィーラ」を開設する。 |
---|---|
昭和59年6月 | 新川老人福祉会10周年記念事業として老人病院を建設する構想が浮上する。 |
昭和59年8月29日 | 魚津病院設立準備会開催。 |
昭和59年9月11日 | 魚津病院設立役員会を開催。清河七良、林照夫、松井徳兵衛ら7人の役員が集まり、医療サービスのほか介護、福祉サービスを加えた「真の老人医療」の実現を目指し七徳会が発足する。 |
昭和60年2月14日 | 魚津病院運営方針決定。老人医療をはじめ医療一般に対する市民の信頼を得ること、そのための知識と技術の向上を図り、人に尽くす愛の心を持って献身する事を掲げる。 |
昭和60年5月1日 | 魚津病院開院 |
昭和61年12月26日 | 七徳会が医療法人(理事長、松井徳兵衛)となる。 |
昭和63年4月1日 | 七徳会が全国で8番目、富山県では最初となる魚津老人保健施設を開設する。 |
平成元年7月15日 | 宮本文雄が七徳会理事長に就任する。 |
平成3年6月3日 | 魚津老人保健施設でデイケアを開始する。 |
平成4年10月7日 | 宮本文雄理事長退任、扇谷利二が新理事長となる |
平成6年4月1日 | 介護力強化病院に指定される。 |
平成6年6月30日 | 魚津病院山側病棟の増築工事(第3期工事)完了、老健と病院を分離する。 |
平成7年10月 23日 | 新川老人福祉会20周年・魚津病院10周年記念式典を新川文化ホールで開催、「21世紀の医療・保健・福祉と魚津」をテーマにシンポジウムを行う。 |
平成8年4月1日 | 魚津病院3階も療養型病床群として稼動。 |
平成11年7月17日 | 上中島小学校のボランティアが魚津老人保健施設を訪問。毎年恒例行事となる。 |
平成12年1月11日 | 七徳会が開設した魚津老健ふれあい支援事業所が指定居宅サービス事業者に指定される。 |
平成12年4月1日 | 魚津老人保健施設が介護老人保健施設として承認される。 |
平成14年6月20日 | 魚津病院で訪問リハビリテーションを開始する。 |
平成17年6月30日 | 魚津病院、魚津老人保健施設大規模修繕と増設工事完成。 施設から県道への直結道路の設置。 |
平成18年4月1日 | 法人家族会の発足。 |
平成20年2月13日 | EPAインドネシア人看護師候補者受け入れ。 |
平成20年4月1日 | 資格を基礎とする給与体系へ変更。 |
平成21年8月17日 | 高齢者向け賃貸住宅 「ぬくもりハウス」 開設。 |
平成21年 | 地球温暖化対策省エネ改善工事実施 |
平成22年 | ぬくもり訪問介護事業所開設 |
平成23年 | 片貝診療所開設 太陽熱給湯設備導入 |
平成25年 | サービス付き高齢者住宅「ぬくもりハウス2号館」、有料老人ホーム「ぬくもりハウス3号館」開設 吉島デイサービス開設 太陽光発電設備導入(魚津病院) EPAインドネシア人看護師候補者アイさん 国家試験合格 友道地内に社員寮「すまいるハウス友道」を建設 |
平成26年 | 太陽光発電設備導入(ぬくもりハウス2号館) |
平成27年 | 魚津病院内に歯科を開設、同時に訪問歯科を開始 |
平成28年 | 地域貢献活動の一環として出前講座を開始 |
平成29年 | EPAインドネシア介護福祉士候補者ヘンドリーさんが国家試験合格 修学資金貸与・就職時奨学金返済手当支給制度を開始 |
平成30年 | EPAインドネシア介護福祉士候補者デニさん、看護師候補者 エヴタワンさんが国家試験合格 |